皆さん、こんにちは!
月曜日から二泊三日のキャンプをしてきました。
今回の場所は和歌山県にある
リゾート大島キャンプ場です。
串本の大島にある海沿いのキャンプ場で
露天風呂もあります!!
キャンプを始めてから
今まで雨に降られた事がなかったのですが、
二泊目になる29日が雨でした(;・ω・)
雨でも土砂降りの雨…
深夜2時頃は降水量11ミリです。
雨音で一瞬目が覚めましたが、
我が家のテントを信じて
再びすぐに寝ちゃいました 笑
朝起きると まだ雨…
今後の天気を調べると15時頃まで雨模様だったので
「まぁ、今日はテント内でマッタリするかー」
とインナーテントを開け、
出ようとしたら
テント内の地面も水が溜まりビチャビチャ…
芝生なので水捌けに時間がかかるというのもありますが、
降水量が多く地面も雨水の吸水が追いついていませんでした。
もちろん靴も濡れてます(;゜∀゜)
まぁ11ミリですしね…
行く直前まで雨予報でも
何だかんだで晴れていたという様な
経験しかしたことのない我が家にとっては
もう大変で大変で…
確かに出発直前の天気で29日は曇り時々雨でした。
でも、時々雨だし…
ある程度の雨ならこの靴でも大丈夫!
と軽く見ていたら土砂降りです(-""-;)
長靴持ってこれば良かったと後悔しました
キャンプ場のスタッフさん曰く
「このキャンプ場は普段から雨の影響を受けにくくて、
ここまで酷い雨はあまり降らないんですよ(^ー^)」
とのこと。
始めての雨キャンプが土砂降りって…
雨キャンプはいつか経験するとは思っていました。
でも、予想を遥かに上回る状況に
ただ、ただ
驚く私と夫
12時以降は曇り時々雨で
降水量もそんなにないから今よりはマシになるかなぁ
と思っていたけど変わらず降り続け…
そんな天気でほぼテント内に引きこもっていましたが、
雨音を聞きながらテント内でマッタリするのも楽しめましたし
夜には雨も止んで初の焚き火もできたので
これはこれで良いと思いました。
焚き火と言えば
直火が禁止されているキャンプ場が多いため
焚き火をするには焚き火台が必要になります。
我が家で使用している焚き火台は
ロゴス the KAMADOコンプリート
|
です。
これは
バーベキューグリル、焚き火台としての使い方はもちろん
5通りの使い方ができます!
コンプリートではないthe KAMADOでも
同じよううに5通りの使い方はできますし、
コンプリートに付いている物もオプションで購入することもできます。
ですが、私の場合コンプリートを購入した方がトータルで安かったため
コンプリートにしました。
1台で様々な使い方ができる=いろいろと持って行く必要がない
ということなのでこれを選びましたが、
焚き火台とグリルの2通りぐらいの使い方でよければ
もっとコンパクトで安い物もあります。
例えば
ユニフレーム ファイアグリル
|
ユニフレーム 薪グリル
|
がそうです。
これらはダッチオーブン料理も可能なので3通りですね。
我が家でも候補に上がりましたが
カマド料理が出来るならやりたいことや、
バーベキューではハイポジションで使用したい
ということがKAMADOを選ぶ決め手になりました。
私はthe KAMADOをオススメしますが、
やりたいキャンプがどういう物なのかをよく考えて
自分に合った物を選んで下さいね。
ちなみに、バーベキューをするときは
本体受け側の内側にアルミホイルを巻き付けて使用しているので
軽く拭くだけで済みますし
洗うのは網とトングぐらいです。
焚き火をするときは温度的な意味で
アルミがもちませんので
何もしないでそのまま薪を入れて使用しますが
手入れなどしにくいと感じたことはありません。
プレートが必要な焼きそば等も
ロゴス 焦げ付きにくい 焼きそばシート
|
を使用すれば
食べたあとは捨てるだけですので
楽チンです(´ー`)ノ
料理が好きな私にとって
KAMADOはやりたいことが全てできるので
本当にオススメです。
人それぞれキャンプスタイルは違い
それに合わせて揃えていく…
キャンプ用品を揃える段階ですら楽しいです( *´艸`)
今回のキャンプは予想以上の雨で大変ではありましたが、
次に活かせる良い経験になりました!
そして、キャンプに行く度に
子供が何かしら成長していくので
親としても楽しめるのがキャンプ
だと私は思います。
そして、雨に気を取られ
写真を撮り忘れていたことに今気がつきましたΣ( ̄ロ ̄lll)
思うようにいかないのもキャンプ
ですね…
最後まで読んで下さり、ありがとうございました!
↓よければポチッとお願いします!