皆さんこんにちは!
車でドライブや旅行、キャンプに行くと
いろんな経験ができますよね。
我が家は最近
外食をした後やイベントなど何かを見た後、
キャンプから帰る時に
子供が車の中で30分ぐらいずっと喋りっぱなしです 笑
まだ、1歳8ヶ月なので
何を言っているのかは分かりません。
分かりませんが
文句を言っているのか
楽しくて感想を言っているのか
とかは
何となく分かります(*´∀`)
外食で子供が食い付きが良かったお店なんかは
上機嫌で何か喋っていますし
そうじゃない場合は
不満そうな表情で喋っています(*´ω`*)
それがあまりにも可愛いので
ついついいろんな場所に
出かけたくなってしまいます。
キャンプに行く様になってから
子供も小さいながらも少し逞しくなりましたし
何よりも子供がキャンプを楽しんでいるようなので
キャンプを始めて本当に良かったと思っています。
本当は
キャンプに行ったことで
ずっと泣くんじゃないかって心配はありました。
ですが、本人は泣くどころか
毎回楽しそうに私達の後ろを着いてきます。
その様子がカルガモに似ていて可愛いです♪
一応キャンプでは主に夫がテントの設営をしたりしていますが、
私も手伝ったりするので
私も何か作業する時は
子供はキャリーワゴンに乗せて
中でおもちゃで遊ばせています。
キャリーワゴンもいろいろと種類がありますが、
私はコールマンのものを使用しています。
展示されている様々なメーカーの物を動かしてみたり
畳んでみたりした時に
コールマンが一番我が家にとって扱いやすかったからです。
ちなみに、見た目ではロゴスのカラフルなキャリーワゴンが
一番好きです!
|
がちょっと高いです(; ・`д・´)
コールマンのキャリーワゴンは
定番の赤や
ショップ限定カラーやブランドコラボカラーなど
様々です。
ただ、ものによってはプレミアになっていることもあり
定価以上の金額だったりします(;・ω・)
たしかに、このカラー良いなって思う物もありましたが
私はキャンプ道具の運搬や
子供を一時的に乗せるために使えればいいので
一番安く購入できる定番カラーにしました。
プライベートブランドでもキャリーワゴンを出している
ショップは多いですが
ワゴンのサイズが一回り小さかったり様々です。
あと、価格も有名ブランドとそんなに差がない場合があります。
特にコールマンの定番カラーの赤でもいいのであれば
購入するタイミングによってはプライベートブランドより安いこともあります。
我が家は基本的にオートキャンプ場利用を想定しているので
キャンプを始めた当初は
キャリーワゴンを買うつもりはありませんでした。
キャリーワゴンって畳んでも
地味場所取りますし
別に安い訳でもない…
ですが、後々はデイキャンプも頻繁にするだろうし
デイキャンプの場合はオートキャンプ場以外の利用もありえる…
2ルームテントを持って行かないとしても
荷物をまとめて楽に運ぶなら
キャリーワゴンあった方が良いなぁとなりました。
楽天ポイントもかなり貯まっていたので、
購入というよりはポイントで交換したって感じです。
タイミングよくクーポンもあったので、
7,000円ちょっとでお得でした(´ー`)ノ
キャリーワゴンに子供を乗せる時は
ストッパーはもちろん
その場所が安全であるかが確認できなければ利用できませんが
意外と子供も大人しく遊んでくれているので助かります。
ただ、どうしても歩きたがる時には使えませんが…(-""-;)
そういう時は子供を常に見ながらできる作業しかできませんが
念のため子供ハーネスを使用しています。

Purinko 【迷子防止ハーネス セット】迷子防止紐+迷子防止縄 幼児 子供 安全ベルト ロック付き 360度回転 2.5m伸縮可能 事故防止 迷子対策 (緑 2メートル)
- 出版社/メーカー: Purinko
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る
日本でもたまに見るけど、あまり良い印象を持てないのか
批判される方もいらっしゃいます。
が
私は使用しても良いと思います!
ハーネスを常用するわけではなく、
一時的に使用するだけならいいのでは?と思います。
海外では子供用ハーネスは良く見かけますが、
やはり一時的に使用している感じでした。
別に子供が 可哀想とも思いませんでしたし、
ハーネスを使用しているからといって
親も子供を放置しているわけではなくしっかり見ていました。
やはりいざというときの安全の為という感じに受け取れました。
人それぞれの考え方があるので
否定される方がいてもおかしくありません。
ただ、私個人の意見としては
ハーネスに頼り過ぎたりせず、
子供のことをしっかり見ているのであれば
ハーネスを使用してもいいと思うのです。
まぁ、子供が嫌がるのであれば使用できませんけどね…(;゜∀゜)
ハーネスをしているからといって安全なわけではありませんが
テント設営時はどうしても死角が多いので
保険として子供にハーネスをつけさせています。
せっかくのキャンプで何かあったら嫌ですし
念には念のため!!です。
他のキャンパーさんで子供が小さいときは
こうしてたよとかあればぜひ教えてください!!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
↓よければポチッとお願いします!